【豆知識】日本酒の種類は大きく2種類!?分類を理解して、自分好みの日本酒を探します。

日本酒の種類について理解して、好みのお酒を探します
  • URLをコピーしました!

居酒屋などでお勧めされる銘柄は、お店ごとにいろいろと有りどれも味わい深く美味しいと感じるものがたくさん有りますね。

それだけ日本酒は種類が多いと感じてしまいます。

しかし、同じ銘柄がお店になくても日本酒の種類がわかっていれば、自分が好む味わいに近い日本酒を見つけ、新たに自分が好む銘柄に出会える事が出来るようになると思います。

そんな日本酒の種類の分類について紹介します。

目次

日本酒(または、和酒 わしゅ)とは

そもそも日本酒とは、「原料の米に国産米のみを使った上で、日本国内で製造された清酒」とされます。

ちなみにアメリカではnihon-syu(ニホンシュ)ではなくSAKE(サケ)と呼ばれることが多いようです。

清酒とは

その清酒とは、「通常は米(主に酒米)と麹(こうじ)と水を主な原料とし、必ず”こす”工程が有り、アルコール度数22度未満の酒」と定められています。

日本特注の製法で醸造(じょうぞう)された酒で、醸造酒 (じょうぞうしゅ) に分類されます。

こす工程のない「どぶろく」、塩や副原料など添加されている「料理酒」などは含まれません。

お酒の種類は?

お酒は大きく分けて醸造酒、蒸留酒と混成酒が有ります。

醸造酒(じょうぞうしゅ)

醸造酒( じょうぞうしゅ )とは、発酵したものをそのまま飲むお酒のことです。

主な代表的なものは、日本酒、ワイン、ビールです。

ワインなどの果実酒は、原料に糖分が含まれているので酵母を加えるだけでアルコールに発酵させることが出来ます。

いっぽう日本酒やビールの原料は、米や麦などデンプン質です。

日本酒は麹(こうじ)、ビールは麦芽の酵素の働きによりデンプンを糖質に分解させ、その糖を酵母によって発酵させます。

ちなみに醸造方法にも違いがあります。

単行複発酵

ビールの場合はデンプンを糖へ分解する工程を糖化といい、その糖を酵母により発酵させる工程を別々に進行させます。

並行複発酵

日本酒は糖化と発酵を一緒に進行させます。これが深い味わいかつまろやかさを醸し出すのです。

蒸留酒

蒸留酒の主なものは、ウィスキー(スコッチ、バーボン)、ブランデー、ウオッカ、ジン、ラム、テキーラ、焼酎、泡盛などです。

製造方法は、原料となる穀物を発酵させ蒸留させて造ります。

醸造した酒を加熱し蒸気を冷やして液体にすることでアルコールなどの成分を液体として集めます。

蒸留酒のアルコール度は高めになります。

混成酒

醸造酒や蒸留酒に香料や果実、糖などを加えて造るお酒です。リキュールが代表的なものです。もともとは薬用酒として造られてきました。

梅酒、リキュール、ベルモット、薬酒、みりんなどが有ります。

菓子の風味付けやカクテルの材料になります。

日本酒の分類表

先ずは日本酒にはどんな種類が有るか表にまとめました。

スクロールできます
特定名称酒名称原料醸造アルコール精米歩合香味等の要件
純米酒純米酒米・米麹なし香味と色沢が良好
純米吟醸酒60%以下吟醸造り固有の香味と色沢が良好
純米大吟醸酒50%以下
特別純米酒60%以下以下 または特別な醸造法香味と色沢が特に良好
吟醸酒吟醸酒あり60%以下吟醸造り固有の香味と色沢が良好
大吟醸酒50%以下
本醸造酒本醸造酒70%以下香味と色沢が良好
特別本醸造酒60%以下 または特別な醸造方法香味と色沢が特に良好
香味(こうみ):においと味わい。飲食物のにおいと味。 色沢(しきたく):いろつや。

少しはわかり易くまとめたつもりです。

醸造アルコールのあるなしで分けてみました。

日本酒は大きく分けて2種類に分類

その大きな違いは、醸造アルコールを使われているか使われていないかで分かれます。

その2種類とは、

・醸造アルコールを使わない :純米酒

・醸造アルコールを使っている :吟醸酒・本醸造酒

です。

醸造アルコールとは?

食用に用いられるエタノールのことです。度数を45%を超えるまで蒸留したものです。

トウモロコシや米、でんぷん質のある農作物と、廃蜜糖などの含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールのことをいいます。(廃蜜糖=サトウキビから粗糖を生成したときに出来る副産物)

日本酒(清酒)などの増量、品質調整、アルコール度数の調整などに用いられます。

特定名称酒

日本酒のラベルを見ると「純米」や「吟醸」と記載されています。

お米の精米歩合や原料などの条件を満たしたものの呼称です。

特定名称酒は主に「純米酒」、「吟醸酒」「本醸造酒」の3種類に分けられています。

純米酒

米や米麹および水を原料にして造られた日本酒のことを言います。

製造工程でアルコールの添加がされていない、お米だけで造られた日本酒です。

吟醸酒・本醸造酒

醸造アルコールを加えられた日本酒をいいます。

更に細かく分かれています。

吟醸酒

精米歩合60%以下に精米した米、米麹、水や醸造アルコールを原料に吟醸造りという製法で造られる事が条件とされます。

”吟醸造りによりフルーティで華やかな香りが生まれます。”

本醸造酒

精米歩合が70%以下の米、米麹、水や醸造アルコールを原料に作った日本酒。

醸造アルコールの添加する量を使用する米の重量10%までと決められています。

”香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。”

精米歩合60%以下

お米を40%以上磨いたということです。

吟醸造り

よりよく手間を掛けて磨いたお米を、通常より低温でじっくり発酵させる製法です。

純米吟醸酒・純米大吟醸酒とは?

原料は、米・米麹・水になりますので純米酒と同じです。

精米歩合と吟醸造りによって醸造されているので、吟醸酒と同じになります。

精米歩合 60%以下 純米吟醸酒は吟醸酒と同じ。

     50%以下 純米大吟醸酒は大吟醸酒と同じ。

となります。

つまり、純米吟醸酒・純米大吟醸酒は、純米酒と吟醸酒のそれぞれの特徴を併せ持った日本酒ということになります。

おわりに

日本酒の種類についてまとめてみました。

名称から違いを知っていると、自分の好みを見つけやすく出来ると思います。

自分好みの銘柄を見つけて、憩いのひとときを更に楽しめるようになると良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次