ハダニを見つけたときの対策について【害虫】

ハダニを見つけた時の対策
  • URLをコピーしました!

葉から葉緑素をぬいてしまい、真っ白にしてしまうハダニ。

ハダニは観葉植物の葉の裏に寄生して葉緑素を吸って急激に繁殖します。

非常に小さいので発見もしづらく厄介者です。その予防方法や駆除方法について紹介します。

ハダニ
ハダニ
目次

ハダニとは

観葉植物の魅力の緑がキレイな葉を白っぽくしてしまう厄介者のハダニ。

水やりや葉水のときに、つきやすい葉の裏など気をつけてあげてください。

体長0.3mm~0.5mmぐらいの虫です。

植物の葉から栄養を吸収して弱らせてしまいます。

3月~10月ごろの暖かい頃に発生しやすい虫です。

ハダニが寄生した場所は葉緑素が抜けて白っぽくなってしまいます。

ハダニと言われていますがクモの仲間です。

非常に小さいので寄生の初めには見つけることが出来ず、群れを作るので被害が大きくなりやすいです。

群れを作るとクモのような巣を張ります。

そうなるとハダニは相当数いる場合が多く、卵も産みつけられている可能性が高いため、根気良く駆除することです。

特に葉の裏や葉と葉が重なった場所は見つけづらいことも有りかなり潜んでいることが多いです。

葉水のときなどにこまめにチェックしてあげてください。

ハダニが発生しやすい環境

どんな植物にもつきやすく、雑草が生い茂っている様な場所に繁殖しています。

室内で育てている観葉植物には雨も当たらないので風にのって飛んでくる事があります。

ハダニの発生する原因

気温が高く乾燥している場所に発生します。

クモの仲間なので、クモと同じ様に糸を張りその糸を風に乗せ植物との間を移動します。

ハダニを見つけたらその植物は他の植物から隔離してあげて、ハダニが飛んでいかないようにしてあげましょう。

ハダニの被害

ハダニを放置してしまうと、繁殖力が高く産卵から孵化するサイクルが短いため短期間に繁殖してしまいます。

葉緑素を吸い取ってしまうため光合成が出来なくなり成長不良になり、植物自体が枯れてしまいます。

 

出典:https://fumakilla.jp/foryourlife/447/

ハダニの予防策は

最大の予防策としては、葉水になります。

他の害虫にも共通することですが、水やりと共に普段から葉水を行い乾燥させないことです。

ハダニは水に弱いですので日頃から葉水を行うことです。

室外の植物であれば水を掛けてあげれば良いですが室内の観葉植物では葉水をしてあげることです。

他には発生する時期に予防殺虫剤を散布することも効果的ですが、しっかりと使用方法を守ることが重要です。

ハダニが発生してしまったら

ハダニは水に弱く、水に流れやすいので勢い良く水を掛けると駆除できます。

しかし室内で育てている観葉植物ではそのようには出来ませんので、少数の塊であればテープで貼り付けて駆除してしまうことが出来ます。

数が多いときは殺虫剤を散布して駆除しますが、繁殖のサイクルが短いため卵の駆除ができる殺虫剤を選んで散布します。

❜❜観葉植物につきやすい害虫について❜❜

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おわりに

ハダニは予防することも駆除することも出来ます。

日頃のお世話で日光に当ててやり、葉水を行い常に観察してあげて状態を知ってあげることです。

早期発見で対処することが重要で、せっかくお世話している観葉植物が枯れてしまったりしないよう、長く楽しませてもらうためにも日頃のお世話で気をつけてあげることです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次