飛回る不快なコバエを見つけたときの対策・予防についてのあれこれ【害虫】

飛回る不快なコバエを見つけたときの対策・予防についてのあれこれ
  • URLをコピーしました!

暖かくなってくるといつの間にかに発生するコバエ。特に夏場などには生ゴミをちょっと放置しただけでブンブン飛び回りうっとしいものです。

キノコバエ

湿気の多い時期に、湿気の多い土や生ゴミなどに卵を産みつけて大量発生することがあります。

植物に対して直接的な害はありませんが、とにかく飛び回られるとうるさくて鬱陶しくなり駆除したくなりますね。

目次

コバエの種類は

観葉植物に湧くコバエには主に2種類になります。

それぞれ発生する環境が違います。

  • キノコバエ類
    観葉植物に使われる腐葉土、有機培養土の有機土と有機肥料が主な餌となります。
    体長は1~2mm程で観葉植物の土に卵を産みつけます。
  • チョウバエ類
    水垢や汚れた水が発生源となり観葉植物の受け皿の水から発生します。
    体長は1~5mmで受け皿に溜まった水に卵を産みつけます。

コバエの発生する環境

観葉植物に湧くコバエは観葉植物の土や鉢の受け皿の水から発生します。

しかし必ずそれらから発生するのではなく条件が当てはまるとコバエが発生しやすくなります。

  • 土の通気性が悪い
  • 有機用土、有機肥料を使っている
  • 鉢の受け皿に水が溜まったままになっている

コバエの発生を予防するには

コバエは大量の卵を産みつけるので駆除が面倒になりますので、湧かないように予防することです。

観葉植物の周りにコバエが数匹飛んでいる場合、土や受け皿に卵を産みつけていることが多いそうです。

予防方法としては薬剤を使わない方法と使う方法がありますので参考になるようリストにします。

薬剤を使わない予防方法

  • 木酢液を散布
    木炭をつくるときに出る水蒸気や煙を冷やして液体にし有機物をろ過したもの。
    市販されていますので注書きに沿って霧吹きなどで散布します。
    燻製のような匂いが強いので室内で使うにはご注意。
  • 土地の表面を無機質の用土にする
    キノコバエは土の2~3cmぐらいの深さに卵を産みます。
    土の表面5cm位を無機質の用土にしてやることで餌がなくなり繁殖しにくくなります。
    無機質の用土には、赤玉土、鹿沼土、パーミキュライト、化粧砂などがあります。
    経年劣化で崩れにくい土を使うと見た目もきれいになります。
  • 有機肥料を使わない(化成肥料にする)
    肥料は化学肥料を使います。
    せっかく無機質の用土を使っているのに有機肥料を使っては意味がなくなってしまいます。
  • 土の表面の乾燥している時間を長くする。湿った状態を長くしない
    コバエは土が湿っていると繁殖してしまうので水はけの良い土を使い表面が早めに乾燥することで予防になります。
    ただし、観葉植物が弱らないように注意することが必要です。
  • 土の通気性を良くする
    鉢の底には鉢底石をしっかりと敷き、水はけの良い土を使うことでジメッとした状態を防げばコバエは発生しにくくなります。
    室内向けの観葉植物の用土が市販されていますのでそれを使用することもおすすめです。
  • 受け皿の水はそのままにせず直ぐに捨てる
    チョウバエは受け皿に水が溜まっていると発生しやすくなるので、受け皿に溜まった水は直ぐに捨てて予防します。
    動かすことが出来ない鉢は雑巾やスポンジで吸い取って捨てるようにします。水垢にならないよう拭き取り清潔にすることです。

薬剤を使う予防方法

  • 忌避剤を使用する
    様々な商品が手に入りやすくホームセンターなどの園芸品売り場に行きご自分に有ったものを手に入れましょう。

飛び回っているコバエの駆除

すでに湧いちゃっている場合の方法のご紹介

薬剤を使わない方法

薬剤を使ったほうが駆除は簡単ですが、小さいお子さんやペットがいて出来るだけ薬剤は使いたくない場合。

  • 観葉植物の土の表面を無機質の用土に入れ替える
    キノコバエ類は土の表面の2~3cmの深さに卵を産みつけるので、5cm位の深さの土を無機質の用土に入れ替えます。卵や幼虫ごと駆除出来ます。
  • 鉢ごと水に沈める
    鉢ごとすっぽりと収まるバケツなどに水を張り観葉植物を鉢ごと沈め5~10分程沈めておくとコバエの幼虫や卵が浮いてきます。網などですくい取ります。
  • 受け皿に水を溜めず常に清潔にする
    受け皿の水を捨て常に清潔な状態を保てばチョウバエ類は駆除することが出来ます。合わせて忌避剤も使い予防することです。

参考

2017年8月、ショウジョウバエに青い光を当てると死ぬ原因を日本人の高校生が解明した[1]。青い光を当てるとショウジョウバエの体内の活性酸素が細胞を傷つける酸化ストレスが強まり、細胞が自ら死ぬアポトーシスを促すことが原因とされる。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

❜❜観葉植物につきやすい害虫について❜❜ こちらで紹介。

おわりに

コバエの予防は餌となる有機物の用土は使わず無機質の用土を使います。

通気性を良くし受け皿に水を溜めずに清潔にすることです。

飛んでいるコバエには専用の駆除用の「コバエ取り」がいろいろと商品化されてホームセンターなどで手軽に手にはいります。

使う場所に合わせたタイプを選んで使うと良いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次