【お知らせです】Windowsやoffice関連の記事は新しいサイトへ移動中です。

【違いをやさしく解説】ヴィーガンとベジタリアンって何が違うの?PETAアジアの投稿も話題!

ヴィーガン

最近SNS(旧Twitter、X)で「ヴィーガン」や「ベジタリアン」という言葉をよく見かけませんか?
とくにPETAアジア(動物愛護団体)が発信する情報が話題になり、関心が高まっています。

「なんとなくお肉を食べない人?」というイメージだけではわからない、ヴィーガンとベジタリアンの明確な違いについて、わかりやすく解説します!

目次

🥕ヴィーガン(Vegan)とは?

ヴィーガンは、動物由来のあらゆるものを一切口にしない・使わないライフスタイルを選ぶ人のことです。

日本語では完全菜食主義者
かつての国際ベジタリアン連合のページには脱動物虐待搾取主義と分類されていたようです。
食だけではなく、動物から採取した材料を使った製品を不可能で無い限り避ける人。

「動物由来である食品を食べない」「動物由来の衣類を身につけない」「動物から搾取しない」といった考え方の人たちです。

❌食べないもの
・肉、魚、卵、乳製品(牛乳・バター・チーズなど)
・はちみつ(これも動物由来とされます)

👕使わないもの(食以外でも)
・革製品(バッグ・靴など)
・毛皮やウール
・動物実験されたコスメなど

つまり、食生活だけでなくライフスタイル全体で動物製品を避けるのがヴィーガンの特徴です。

ヴィーガン と ビーガン どっちが正しい?

どちらでも変わりません。

英語表記は「vergan」です。日本語では「v」から始まる単語は「ヴ」と使われますね。

ビーガンでもヴィーガンでもキーボードで入力する際に「B」で打つか「V」で打つかの違いです。

ベジタリアンとは?

まずベジタリアンについて知りましょう。

ベジタリアンは、動物の肉類(牛・豚・鶏・魚など)を食べない人たちの総称です。

ただし、ベジタリアンにはいくつかのタイプがあります。

🥦ベジタリアン(Vegetarian)とは?

ベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源。

「健全な」「新鮮な」「活力のある」という意味です。

1847年に発足した英国ベジタリアン協会で初めて使われた言葉だそうです。

日本でいえば江戸時代に誕生した言葉です。

菜食主義

動物性食品(食肉、魚介類、鶏卵、乳製品など)の一部または全部を避ける食生活を行うこと。

健康、倫理、宗教などの理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれます。

ベジタリアンの種類

一口に言ってもたくさんのタイプが有ります。

種類特徴
ラクト・ベジタリアン肉と卵はNG、乳製品はOK
オボ・ベジタリアン肉と乳製品はNG、卵はOK
ラクト・オボ・ベジタリアン肉はNG、卵と乳製品はOK
ペスコ・ベジタリアン肉はNG、魚は食べる
セミ・ベジタリアン基本は菜食だが、時々肉や魚も食べる柔軟派
  • ヴィーガン(ビーガン) :(植物性食品のみを食べる)
  • ラクト・ベジタリアン :(植物性食品と乳製品は食べる)
  • ラクト・オボ・ベジタリアン :(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
  • ペスコ・ベジタリアン :(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)

この他にも多くのカテゴリーに分けられるようです。

ベジタリアンになる背景は、健康のためにアレルギーや病気の対策や、宗教や自身の考え方、環境など理由は様々です。

ヴィーガンが「完全菜食主義」であるのに対し、ベジタリアンは比較的幅のある食スタイルと言えます。

なぜヴィーガン・ベジタリアンになるの?

理由は人によってさまざまですが、よくあるきっかけは以下の通り

  • 動物愛護(命を奪わない)
  • 環境保護(畜産が地球温暖化に影響するという指摘も)
  • 健康志向(腸内環境や生活習慣病の予防)
  • 宗教的な理由(インドの一部地域など)

とくに近年は環境問題と健康意識の高まりから、世界的に注目されています。

ベジタリアンとヴィーガンの違いを分けるとすると、ヴィーガンはベジタリアンの一種です。

身体の健康にウェイトを置いているのがベジタリアン
心の健康にウェイトを置いているのがヴィーガン

話題になった「PETAアジア」の投稿とは?

動物の権利団体(People for the Ethical Treatment of Animals 、PETAもしくはPeTA、読み方はピータ)
種差別をやめてヴィーガン(脱搾取派)として生きようとスローガンを掲げています。

PETAアジア(People for the Ethical Treatment of Animals Asia)は、動物保護活動を行う国際団体。

X(旧Twitter)などで、ヴィーガンを推奨する投稿がたびたびバズり話題に。

例:

  • 「レザーの代わりにパイナップル皮のバッグを!」
  • 「牛乳の裏側、あなたは知ってますか?」
  • 「ステーキの前に“命”を見てほしい」

こうした発信は賛否を呼びつつも、多くの人に「食と動物の関係」を考えさせています。

まとめ

あなたの“ちょっとした意識”が未来を変えるかも!

ィーガンやベジタリアンは、ただの「流行」ではありません。
環境・命・健康を真剣に考える、選択のひとつです。

今、私たちがすべてを変える必要はありません。
でも、「今日はお肉を控えてみようかな」そんな小さな行動も、未来への一歩になるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次