日本の演歌の大御所として知られる森進一・森昌子(2005年に離婚)の間には男3兄弟がおります。
その兄弟二人は今やロック界で有名です。
長男はワンオク(ONE OK ROCK)のTakaさんで、三男はマイファス(MY FIRST STORY)のHiroさんです。
そして次男の森内智寛さんは、実は会社員とミュージシャンの二刀流の肩書を持ち、その楽曲は大谷翔平選手のエンジェルス時代に登場曲として使われました。
森一家で唯一の一般人の森内智寛さんについて興味深い事実について掘り下げていきます。
森内 智寛(もりうち ともひろ)プロフィール
- 名前:森内 智寛(もりうち ともひろ)
- 生年月日:1989年生まれ
- 年齢:36歳(2025年時点)
- 出身地:東京都
- 学歴:慶應義塾系列(幼稚舎→湘南藤沢中等部・高等部→慶應義塾大学)
- 血液型:A型
- 三人兄弟:次男
- 職業:2012年新卒でテレビ東京入社
(2020年頃から番組のスタッフのエンドロールから名前が消え退社した可能性が高い) - 結婚:2015年に一般女性と結婚しているとの情報あり
学歴(出身高校・大学)は?
慶應義塾幼稚舎から中学、高校、大学と絵にかいたような一貫した慶應ボーイとして青春を謳歌しました。
父・森進一さんは自身が中卒だったことから子供には最高の教育を受けさせたいという思いが強かったそうです。
2008年4月~2012年3月の大学生活ではセレブ学生としてテニスやゴルフといった典型的なイメージとは違い、落語研究会に在籍しており、卒業時にステージでネタ披露を行ったエピソードが紹介されています。
親和性の高い芸事という観点から「芸能一家にふさわしい選択」と言えるのでしょう。
なぜ苗字が「森内」?
ここでちょっと疑問に感じるのが苗字の「森内」ではないでしょうか。
実は
父・森進一さんの本名は「森内一寛」
母・森昌子さんの本名は「森田昌子」なのです。
父の苗字の「森内」が本名になるのです。
そして3兄弟には「寛」の一文字が入っているのです。
この一家のエピソードとして、両親が子供たちに対する思いが深いことが伺えます。
結婚は?
一般人の智寛さんのプライベートについては謎の部分が多いようです。
2015年頃に一般の方と結婚をされています。その結婚式には驚きのエピソードが!
母・森昌子さんが出席していないのです。
森昌子さんが、次男の結婚式に出席できなかった理由をこう明かしていました。
「自分たちで勝手に決めちゃったから!」仕事のスケジュールが合わなく出席が叶わなかったようです。
森内家3兄弟は誰が一番歌がうまい?
三兄弟の中で智寛さんが「一番歌が上手」と言われています。
父・森進一さんや長男Takaさんが語っています。
Takaさんがインタビューで「うちは2番目がすごい上手かった」と話していました。
10代のころTakaさんがやんちゃしていたころ、隣の部屋から智寛さんのピアノの音が聞こえて、その歌声に「自分が一番とは感じなかった」と語っています。
何してる?
大学を卒業した2014年4月、智寛さんは新卒でテレビ東京に入社されています。
アシスタントディレクター(AD)やフロアーディレクター(FD)として『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』などで活躍されていました。
新人AD時代のエピソードとして「バレバレとんねるず」という番組で、とんねるずの二人にいじられ、石橋貴明さんに『ジョイマンに似てるね』って言われたり、いきなり『おふくろさん』を歌わされたりする姿が放送されたことから大きな話題になりました。
しかし、2020年頃を境に長らく担当していたテレビ番組のエンドロールにはその名前が表示されなくなり、製作から外れたかテレビ東京を退社した可能性が高いようです。
自身のFacebook上でも「以前の勤務先:テレビ東京」と記載されています。退社したことを裏付ける根拠ですね。
『はてな』とは?
そしてそして、その素顔を見せないミステリアスな存在で知られる『はてな』が実は智寛さんなのです!!
一般人として素性は公表されていない智寛さんは、一般人・会社員とミュージシャンの二刀流なのです。
2020年11月15日にシングル「夢?」(読み:ゆめじゃない)を配信リリースしているのです。
「夢?」(読み:ゆめじゃない)エピソード
さらにこの曲は大リーグ・大谷翔平選手がエンジェルス時代に登場曲として使われたのです。
大谷選手が登場曲として使った「夢?」は二刀流に挑戦している大谷選手の生き方が、曲の歌詞のメッセージが重なり共鳴したため選んだそうです。

まとめ
森進一さん・森昌子さんの次男の智寛さんについてリサーチでした。
芸能一家の中で唯一「一般人」として知られていましたが、実は二刀流で素性を明かさずミステリアスなミュージシャン「はてな」として活動されています。
コメント