マクドナルドでモバイルオーダー悪用?!ハッピーセットを他人から奪う手法が拡散中!【注意喚起】

ハッピーセット注文番号改ざんし他人の商品を盗む
  • URLをコピーしました!

マクドナルドのモバイルオーダーを悪用し、他人の注文品を盗む悪質な手口がSNS上で拡散されています。

特にInstagramのストーリーズ作成画面を使って注文番号を改ざんする方法が広まり、ハッピーセットが狙われるケースがSNS上で投稿されています。

この記事では、その手口の詳細と危険性について解説します。

これ多分ワイもやられかけた!!1.5時間ほど待って呼ばれたと思ったら同じ番号を名乗る不届者が出てきてハァ?💢💢ってなった
店員さんにオーダー画面確認してもらって事なきを得たけどその場に居なかったら持ってかれてたので皆もマジ注意してほしい

目次

SNSで拡散された“ハッピーセット窃取”の手口

問題の手口は、マクドナルドが提供するモバイルオーダーシステムの盲点を突いたもの。
SNS上の投稿によると、手順は以下の通りとされています。

SNS上の投稿によると、この手口は以下の流れで行われます。

  1. 犯行者はまず、他人のモバイルオーダーの受け取り画面(注文番号表示)を撮影
  2. Instagramの「ストーリーズ作成画面」を開き、その画像を背景として読み込み
  3. 数字入力ツールで注文番号を自分の番号に見せかける数字を重ねて表示
  4. その改ざん済み画面を店舗スタッフに提示し、他人の注文品を受け取る

この方法により、実際には注文していない商品を“正規の受け取り画面”に見せかけることが可能になります。

なぜハッピーセットが狙われるのか?

ハッピーセットは価格が安く人気が高い上、期間限定のグッズ目当てで需要が集中します。

特に限定おもちゃやキャラクターコラボの時期は、転売目的やコレクター需要が高まり、不正取得のターゲットになりやすい状況です。

ネットでの反応

XやInstagramでは、

  • 「これ完全に窃盗じゃん…」
  • 「モバイルオーダーって本人確認ないのが怖い」
  • 「スタッフが画面をしっかり見ないとこうなる」
    といった声が相次いでいます。

中には、冗談半分でこの手口を紹介する投稿も見られ、モラル低下や悪用拡大が懸念されています。

防止策と注意点

被害を防ぐためには、利用者側・店舗側の双方で対策が必要です。

  • 店舗側:注文番号だけでなく注文内容・氏名を確認
  • 利用者側:受け取り時は自分の注文が正しいか必ず確認
  • SNSでの受け取り画面の不用意な投稿は控える

また、この行為は窃盗罪や電子計算機使用詐欺罪に該当する可能性が高く、刑事罰の対象になり得ます。

まとめ

Instagramの機能を悪用したモバイルオーダーの不正取得は、便利なサービスの信頼性を損なう重大な行為です。

ハッピーセットに限らず、モバイルオーダー利用時には画面提示や受け取り確認を徹底し、被害を防ぐ意識を持つことが重要です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次