近年、ゴミ処理施設やリサイクルセンターでの火災事故が増加しています。
その主な原因のひとつが、スマートフォンやノートPC、モバイルバッテリーなどに使われているリチウムイオン電池の誤った処分です。
リチウムイオン電池は、内部に可燃性ガスが発生することがあり、破損や圧力によって発火・爆発の危険性があります。
にもかかわらず、適切な捨て方を知らない人が多いのが現状です。
自治体では手間をかけて分別作業を行っていますが、まずは私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、事故を未然に防ぐ意識を持つことが大切です。
この記事では、リチウムイオン電池がなぜ発火するのか、その仕組みや原因、そして家庭でできる安全な捨て方までをわかりやすく解説します。


リチウムイオン電池が発火するのはなぜ?
リチウムイオン電池は使用を続けることにより劣化していきます。
劣化が進むと内部に可燃性のガスが溜まることがあります。
ひと昔のガラケーと言われた携帯電話のバッテリーや、スマートホンのバッテリが膨らんできた経験をされた方も多いのではないでしょうか。
ガスが溜まった電池に外部から強い衝撃や圧力が加わることでショートしたり、過充電により負荷がかかって発熱したりするなどで電池の内部に溜まったガスが発火するのです。
リチウムイオン電池を使った製品は、スマホ以外にもいろいろと使われてきています。
モバイルバッテリー、ノートパソコン、電動アシスト自電車、ワイヤレスイヤホン、コードレス掃除機など身の回りには充電式の製品がたくさんあり様々な製品で事故が起きています。
リチウムイオン電池が悪いの?
事故を起こした製品を調査された機関によると、リチウムイオン電池を使った粗悪な製品が原因とのことです。
調査機関での調査では事故を起こした製品の中のいくつかには、「PSEマーク」がついていなかったそうです。
PSEマークは、電気用品安全法に基づき、電気製品が安全性を満たしていることを示すマークです。
低価格の製品を求めるばかりに、安全面での配慮が欠如している製品が存在することを認識する必要があります。
リチウムイオン電池はとてもデリケート!!
安い製品にはそれなりな理由があるのだと考えるべきです。私たちは安価な製品を望みますが、そこには危険が伴うことを認識する必要があります。
リチウムイオン電池の扱いについて明確な対策をされた製品を選択する消費者側の対応が必要です。
リチウムイオン電池の捨てるポイントは?
まずは普通ゴミに混ぜることの無いよう、消費者がしっかりと認識する必要があります。
お住いの地域により対応が様々です。
・自治体が示す方法に従い、分別ごみとして出す。
・家電量販店などにあるリサイクル団体の回収ボックスを利用する。
しかし、リチウムイオン電池の処分について、明確な対処法がないのが現実のようです。
膨張したり破損した製品は回収してもらえない場合があるようです。
その際には、製造メーカや自治体に直接問い合わせて、処分方法を確認するしかない様です。
国もこの問題に対しては把握しており、環境省は回収方法について指針を示すことを検討しています。
災害を避ける使い方
私達が自分で出来ることについて注意点をまとめます。
- ・充電中に注意を!
-
外出中や就寝中に発火する恐れに対する対応として、発火した際に直ぐに気付けるようにすることです。身近な環境で充電をしましょう。古い製品の充電をする際には十分注意が必要です。
- ・熱が加わると危険!
-
暖房器具や布団の中など熱がこもる環境にしないことです。布団の中などで発火したら燃え移ってしまう危険があります。
高温の夏など車の中に置きっぱなしにしないようにする必要などがあります。 - ・衝撃を与えない!
-
強い衝撃や圧力が加わると、劣化して電池の内部に溜まったガスに引火する危険性があります。
最近は小学校などでもタブレット端末やスマホなど子供たちの使用が増加しています。子供たちはカバンを投げつけたり取り扱いが乱暴だったりしますので注意が必要です。 - ・電池の寿命を理解し定期的に買い替えを!
-
製品には使用回数などを表記しています。
その基準を理解し、劣化をしたバッテリーは買い替えを行いましょう。
手に入れる際のポイントは?
使われている製品の互換性のあるバッテリーを使う際には、PSEマークを確認することや、極端に安い製品は使わないことです。
- ・PSEマークの確認!
-
「PSEマーク」は電気製品を安全に使用するための安全基準を満たした製品に表示されるものです。
この表示のある製品を入手しましょう。 - ・非純正品・極端な安い製品には注意を!
-
安い製品には過充電を防ぐための安全装置が付いていなかったり、安全性にかかわるコストを削減してしまった製品が確認されています。
製品を選ぶ際には市場の価格帯を十分を調べ、極端に安い製品にはこれらのリスクがあることを考えて選びましょう。
近年普及した製品に対して、問題に対する対策が後追いになっているのが現状です。
消費者庁のリコール情報サイトなど活用し問題のある製品についての情報を得ることも必要でないでしょうか。
おわりに
急速に普及した携帯電話やスマホなどに採用されているリチウムイオン電池について処理方法の現状についてまとめてみました。
適切な処理方法については確をされていないのが現状です。
現時点では粗悪品を手に入れないことと、取り扱いを注意することが私たちができる対策です。
コメント