スマートフォン・タブレット、テレビのリモコンや車のバッテリーに至るまで電池は私達の生活には欠かせないものとなっています。
電池には様々な種類がある中で、近年用途が広がり生産も増えているのが充電・放電が可能なリチウムイオン電池です。
最近はドローンや電気自動車、人工衛星にも搭載されています。
私達の生活に欠かせない製品に使用され、身近に使われているリチウムイオン電池についてまとめました。
電池とは?
身近な電池は大きく2種あります。
・一次電池:使い切りの電池
・二次電池:充放電が可能な電池
一次電池は乾電池などが例に上がります。二次電池には鉛蓄電池が主流でしたが、リチウムイオン電池は鉛蓄電池のデメリットを解消してくれるものだったのです。
リチウムイオン電池の性能は、軽量化、コンパクト化が進む電気製品・電子製品のニーズに合っていました。
鉛蓄電池よりもリチウムイオン電池の方が軽く、急速充電などに優れています。
また、環境負荷の大きな材料を使っていないことから環境に優しいのも特長の一つです。


リチウムイオン電池の特徴
リチウムイオンが電解液の中を通って正極と負極を移動することで、エネルギーを貯めたり使ったりすることが出来ます。
リチウムイオン電池のメリット
・急速充電性能が高い
・小さく軽い電池を製造出来る
・環境に優しい素材
・繰り返し充電をしてもバッテリーの寿命に影響が出にくいとされている
リチウムイオン電池ってどんな仕組み?
充電ができるリチウム電池について仕組みを解説です。
電極にリチウムという金属を含んだ化合物を使い、正極と負極の間をリチウムイオンが行ったり来たり移動することで放電する電池です。
リチウムイオン電池の「充電と放電」
構成は
1.正極と負極
2.正極と負極を分けるセパレーター
3.間をうめる電解液

リチウムは非常に軽くて小さい物質のため、原子を多く含んでいても小さくて軽い電池が出来るのです。
大容量の電力を蓄えることが出来ることから、身近なものだとスマートフォンやPC、ゲーム機器、掃除機のバッテリーなど私達の身の回りから、産業用ではロボットや工場・車など幅広い用途で使用されています。
自然の鉱物から出来ています。
元素記号:Li
リチウム電池の種類
- リチウムイオン電池
- リチウム乾電池
- リチウムコイン電池
- ボタン型電池
欠点は?
現在、対策は進んではいますが、過充電や過放電に弱く、熱安定性が低いという欠点があります。
衝撃を加えると発火するという性質があります。
最近はゴミに混ざって収集されたリチウムイオン電池が原因とされる、焼却場火災などを耳にすることが多くなりました。
消費者である私たちは廃棄する際は、正しい方法で廃棄する必要があります。
おわりに
スマートフォンやタブレット、テレビのリモコン、車のバッテリーに至るまで電池は私達の生活には欠かせないものとなっています。
急速に進む電気自動車などに搭載され、ノートPCやいろいろな電気製品に使用されているリチウムイオン電池についておさらいでした。
コメント