【真意】世代により受け取り方が違う!「うまずして何が女性か」 批判報道!?上川外相が撤回した発言 きりとられた?!

上川外相
  • URLをコピーしました!

2024年5月18日、静岡市で女性支援者の集まりでの上川外相の発言を、共同通信が「産まずして何が女性か」との見出しで報道(その後「うまずして」に訂正)したことで、翌19日に上川外相が発言を撤回されました。

文脈から読み取ると違う意味に感じる発言ですが、報道では上川外相の真意とは違う意味で批判する内容で報じられているようです。

しかし、受け取り方は世代によって違うようです。

切りとり報道で有っても言葉の使い方は世代の違いにより受け取り方は変わってしまうようです。

その内容について整理しました。

目次

県知事選の応援演説

18日に静岡市の集会で行った県知事選の応援演説の中での発言は、

「一歩を踏み出したこの方を、わたしたち女性がうまずして何が女性でしょうか」

と述べていました。

この発言を「切りとり」報道されたのです。

上川外相は、会場に集まった支援者を前に発言されていますが、会場にいた支援者の年齢層は外相に近い方々だったのではないでしょうか。

撤回理由

「女性パワーで未来を変えるという私の真意と違う形で受け止められる可能性がある」

上川外相は、2024年5月19日に静岡市内で記者団に対し、この発言の内容の真意として

「女性のパワーで私という衆院議員をうみ、誕生させた皆さんに、今一度、女性パワーを発揮してもらい知事を誕生させようという意味で言った」

と釈明されました。

撤回理由

「女性パワーで未来を変えるという、私の真意と違う形で受け止められる可能性があるとの指摘を真摯に受け止め、この度、撤回をしたいと思う」

と述べました。

この報道について

「切りとり報道」について岸田文雄首相も「誤解を招く表現は避けるべきだと私も思う」と視察先の山形県酒田市で記者団に述べました。

世代の違い

このことに対して、5月20日フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」の中で元大阪府知事の橋本徹(54)氏とモデルの長谷川ミラ(26)さんがコメントをされています。

この発言撤回を巡りコメンテーターで元大阪府知事の橋下徹氏は、

「選挙期間中ですから撤回したんでしょう。火消しを早くしなければいけないということで」とした上で「でも、僕はこの発言は許容できると思っています」と。

この意見に対してモデルの長谷川ミラ(26)さんは、

「言いたいことは、もちろん一部の切り抜きっていうのは、ものすごい理解できるんですけれども、それにしても時代に合っていない発言というか、目の前にいた方々に対しての発言がこういったメディアという形でわれわれ世代に届けられると、正直、こういう世代の方がまだ上にいらっしゃるから、もしかすると変わってないのかな、なんて思ってしまうのは現代世代の1つの意見かなと思います」と反論した。 

この反論に対して、

「(選挙戦が)接戦なんで鼓舞する範囲としてはいいかな?と僕は思うんだけど、やっぱり、ちょっと時代なのかな」と理解を示した。

二人の意見を受けMCで俳優の谷原章介は

「発言にどこかジェンダーをバイアスとして乗っけるのは今の時代ではないのかもしれませんね」

とコメント。

個人の意見は尊重されるべきですが、感じ方が人それぞれなのは昔から変わらない中で、その意見の発信の方法が対面からネット上で匿名で出来る現代の環境では、発信する側が注意するべきことなのかもしれません。

報道のあり方

共同通信は当初「産まずして何が女性か」という見出しで速報しました(その後「うまずして」に訂正)。

発言の真意を理解せず言葉の切り取りを見出しにしたことで、上川外相が女性の出産について述べたとの誤解を与えかねないものになりました。

速報の段階から丁寧に文脈がわかるように引用すべきだと感じます。

最近の報道では本文と見出しとは内容の違うものが多いと感じます。

が、世代の違いにより言葉そのものに対して違和感を感じているように思います。

直接的な意味の言葉で表現しないと伝わりにくいのが現代なのかと思います。

言葉を活字に起こし直すと、この活字の表し方で意味が変わってしまいます。

この見出しは、SNS上では勝手に一人歩きします。

発信者は見出しのつけ方や報道の仕方、内容にもっと慎重に対応すべきと感じます。

おわりに

最近のSNSなどで賑わす報道には、問題発言として批判報道する内容で興味をひかせる手法を多く感じます。

発信する側は、言葉の切り取りではなく文脈からしっかりと真意を読み取り、理解したうえで配信を行うべきと思います。

また、発言する側も今の世の中注意が必要ですね。記事のビューを稼ぐためにあえて過激な配信するメディアも少なからず存在している現実に対しては、防衛的な表現も必要だたのではないでしょうか。

自分も含めて注意していきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次