【転職】配属ガチャとは?スピード離職・退職代行サービス利用が急増!GW明けは更に急増!サポートサービスの活用が必要?!

配属ガチャ 退職代行サービス
  • URLをコピーしました!

4月に入り早期離職された新卒者や退職代行サービスの利用が増加しているニュースをよく聞くようになりました。

中には入社初日で辞めてしまったなど。

更に長い休みのGWが明け、退職代行サービスの利用が増えているようです。

記事を読むとスピード離職の多くの理由は『配属ガチャ』のワードが有り意味がわかりませんでした。

このワードについて調べてみました。

目次

配属ガチャとは?

新入社員が希望する勤務地や職種に配属されるか分からないことを、「ガチャガチャ」と言われるカプセルトイの小型自動販売機になぞらえた俗語です。

コインを入れて回転式レバーを回すと、カプセルに入った玩具が取り出せるアレです!

運次第で手に入れる玩具が決まるので、それに例えられているようです。

新卒一択採用の問題!

日本の企業の多くはノースキルの学生を「総合職」として大量に採用し、ある期間働かせてみて適性を見極めてから配属を決める方式を取っています。

入社後の研修や配属先での職場内訓練(OJT)、定期的な人事異動(ジョブローテーション)などを行い人材を育成してく方法が主流となっています。

この様な企業の立場も、致し方ないとは思うのですが・・・

このことが、本人達にとって『配属ガチャ』と受け取る要因です。

専門性を持つ人材

欧米では職種別に採用するジョブ型雇用です。

日本でも大手企業ではジョブ型採用を取り入れ始めているようです。

特定のスキルと専門性を持つ学生を採用し『配属ガチャ』の問題の解消を目指す企業も増えつつ有るようです。

辞める理由

早期退職された方の理由としては、

配属先発表という時に、自分の希望が全く考慮されていない配属先になっていて、不信感が頂点に達して辞めた。

会社への不信感?からが理由のようですね。

これが『配属ガチャ』と言われる理由ですね。

会社側からすれば新入社員の能力が見極められない状態では、当人の希望だけで配属を決めるのも難しいと思うのですが・・・?

希望に見合った能力・技能を身につける努力も必要と思うのですが・・・

本人のやりたい希望と、その目的に対する能力は別物。

このギャップはどうしたら埋められるのでしょう??

長期休み明けに急増

大型連休の際に帰省して家族や友人と話をすることによって、今の仕事に対する疑問が湧いて仕事が続けられないと思い詰めて退職に至るようです。

就業環境が合わないなと4月いっぱい考えていたことが、長期の休みで考える時間が出来ることで退職を決意されるのでしょう。

徐々に変化する退職の仕方

ニュースをみていて気になる点が、退職代行サービスを使って離職することです。

本人に変わって離職意思を会社側に伝えるサービスです。本人は会社側へはコンタクトする必要が無いので、その関係を断ち切るにはてっとり早いのは理解します。

ニーズが有ってその必要性が生まれるわけですから、今の時代は「直接伝えられない?」「めんどくさい?」などの理由から、この様なサービスが必要とされているのでしょうか?

思うこと

しかし、せっかくの出会いが有ったのですから、これからの長い人生においてどこで繋がるか分りません。

人のつながりが薄くなっているのが現代なのでしょうか?

立つ鳥跡を濁さず

やっと入れた会社です。離れ方については、「立つ鳥跡を濁さず」と思います。

「立つ鳥跡を濁さずとは、立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。 また、引き際は美しくあるべきだということ。」 とされている。

故事ことわざ辞典

人脈を拡げることは、何処で誰に助けてもらえるか、長い人生においては必要ではないかと思います。

就職・転職サポートサービスの活用!

辞め方の手段はそれぞれ立場によって違いは有るとは思います。

辞め方の多様性も受け入れていくのが今の時代には必要なのでしょう。

退職を決めた以上は、次のステップへ進むために真剣に取り組む必要が有ります。

退職代行サービスによって次のステップに進めた訳ですから、次のステージはしっかりと自分に合った仕事先を見つけて欲しいです。

退職代行サービスと同じ様に、就職をサポートしてくれるサービスも有ります。

独自に求職活動するよりも、最短でマッチングが出来る可能性が有ります。

手段はいろいろと手に入る現代です。退職した後の自身の最適な進むべき道を早期に見つけて才能を開花してほしいものです。

おわりに

会社の辞め方も時代とともに変わりつつ有るのですね。

希薄になる人間関係ですが、自身の考えだけでなく周りのアドバイスなども必要ではないかと思います。

今の時代、次のステージへ進むためには自身の考え方をしっかり持って、サポートをしてくれるサービスの活用が必要なのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次