【Excel】エクセル 画面に見えないワークシートの選択方法【テクニック】

エクセル(Excel) 画面に見えないワークシートの選択方法
  • URLをコピーしました!

資料の作成中に違うワークシートを参照したい時が有ると思います。

表示画面のサイズが小さいためや、ワークシートの数が多いことなどにより、全てのワークシートが表示されないことがよくあります。

そんな時のワークシートの選択方法の紹介です。

全てのワークシートが表示されているときは、マウスのカーソルでシートのタブを選択したり、ショートカットでctrl+PgUpやctrl+PgDnで順番に選択することが出来ます。

目次

全てのワークシートが表示されている場合

こんな感じでシートタブが表示されます。

マウスでアクティブにしたいシートタブをクリックすれば、そのシートがアクティブになりシート内が表示されます。

全てのワークシートが表示されている場合

一部のワークシートが隠れている場合

シートタブの一番左の先頭の横にスクロールボタンが表れます。

この矢印ボタンの右、左の方向を押すことでシートタブが移動して行きます。 ショートカットでCtrl+PgUpやCtrl+PgDnでも同じ操作ができます。

スクロールボタンが表れました。

最後のワークシート、最初のワークシートへ瞬間移動

全てのワークシートが表示されていない時、シート見出しの一番左に隠れている方向を示すスクロールボタンの三角矢印「◁ ▷」が表示されます。

そのスクロールボタン「◁、▷」矢印にマウスのカーソルを合わせるとメニューが現れます。

そのメニューに沿って、「◁ ▷」にカーソルを合わせて操作します。

メニュー表示

最後のワークシートを表示

▷矢印にカーソルを合わせて「Ctrl+左クリック」をするとスクロールされ最後のシートが表れます。

この段階で必要なワークシートのシートタブをクリックするとアクティブにさせることが出来ます。

最後へスクロールされました

最初のワークシートを表示

◁にカーソルをあわせ 「Ctrl+マウスの左クリック」をすると先頭の一番左端のワークシートが表示されます。

任意のワークシートの選択

「◁、▷」矢印にマウスのカーソルを合わせるとメニューが現れ、その中の下に右クリックで全てのシートの表示と有ります。

メニュー表示

選択メニューの表示

「◁、▷」矢印にマウスのカーソルを合わせ右クリックします。するとシートの選択のメニューが表れますので任意のシートを選択すると、そのシートがアクティブシートとして選択されます。

シート選択メニュー

シート選択の一覧の中から表示したいワークシートを選択しOKを押します。

すると任意のワークシートが選択されアクティブシートになります。

複数のシートの選択

連続したワークシートを選択する場合

選択したい範囲の最初のワークシートからShiftキーを押しながら、最後のシートタブを選択します。

すると、その範囲のシートが選択されグループ化されます。

任意のワークシートを選択する場合

Ctrlキーを押しながら必要なシートタブを押すと任意のワークシートがグループ化されます。

グループ化の解除

シートタブを右クリックするとメニューが表示されます。その中の「シートのグループ解除」をクリックするとグループ化が解除されます。

メニュー表示

おわりに

ワークシートの表示と選択についての紹介です。

隠れているシートタブの表示の仕方や選択方法について説明しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次