土用の丑の日とは?数え方は?いつ?なぜウナギを食べる?東西の違い意味や由来など意外に知らない豆知識

土用の丑の日
  • URLをコピーしました!

今年も猛暑となりそうな夏。梅雨明け前から連日夏日で身体がまいってしまいます。

そんなとき栄養をつけるためにウナギを食べて乗り切ろうと考える日本の風習ですね。

夏の時期になると「土用の丑(うし)の日」にウナギを食べるとされていますが、なんで?

「土用」とは?「丑(うし)の日」とは? 以外に知らない意味や由来など掘り下げる豆知識の紹介です。

ちなみに2024年の今年は2回有ります。

7月24日(水)と8月5日(月)になります。

目次

土用の丑(うし)の日とは

「土用」は1週間の曜日の「土曜日」では有りません!

「土用」とは?

土旺用事どおうようじ)の略語です。

土旺用事とは、“新しい命を育て、古い命が還ってゆく「土」が最も旺盛に働く期間のこと” を指しています。

五行学説では、春に「木」、夏に「火」、秋に「金」、冬に「水」と四季のイメージを当てはめたが、「土」に当たる季節が無いことから、「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目し、季節の変わる前の期間を「土」に当てたといわれています。

五行学説とは?

地球にあるあらゆるものは、「木」「火」「土」「金」「水」(もっかどごんすい)の5つの要素から成り立っていると考える思想のこと。

現在では、古い季節が終わって新しい季節が始まる「季節の変わり目」のことを土旺用事=土用と呼びます。
つまり、土用は年に4回あるということになります。

日本の古来の「二十四節気(にじゅうしせっき)」という季節を分けた暦の区分により、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間を指します。
季節の変化の準備期間という事です。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

中国発祥の暦で、季節の変化を示す指標として日本でも浸透しています。
太陽の通り道(黄道)を24等分して約15日間の節気を設けているため、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれるようです。

立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)に関しては、実際の季節と1~2ヶ月のズレを感じます。その理由は、二十四節気が紀元前の中国(黄河流域)で生まれた指標だからです。

現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。同様に太陽黄経が135度になった瞬間が属する日が立秋となります。

太陽黄経
太陽黄経

ちなみに2024年~2026年立春は
・2024年 2月4日
・2025年 2月3日
・2026年 2月4日

2024年~2026年立秋は
・2024年 8月7日
・2025年 8月7日
・2026年 8月7日
※国立天文台ホームページより

いつが立秋かは天文学的に決まり、だいたい、8月7日か8日の2日間のどちらかに収まります。
ちなみにあと50年後ぐらいには、8月6日も出現しそうです。

丑(うし)の日とは?

「丑(うし)日」は十二支の「丑」にあたる日の事です。
昔は日にちを十二支でとらえていました。
二十四節気(にじゅうしせき)の中で数えた18日間の内の「丑の日」を指します。

どこから丑の日を数えるかというと、既に決まっています。カレンダーから読み取ります。

年や日を子、丑、寅・・・・と云う干支で表現するのは、大昔(飛鳥時代や奈良時代?)、中国から暦とともに日本にもたらされました。おそらく、その段階から中国に合わせて干支のサイクルは始まったと思います。
年が変わっても、子丑寅…のサイクルは継続します。去年の大晦日が卯なら、今年の元旦は辰、と云うことです。だから、年によって土用の丑の日が変わりますし、今年のように2回ある年もあるのです。
明治6年の太陽暦採用の際も、元旦は甲子ではないようですから、それ以前のサイクルが継続していたと考えられます。
カレンダーの中には、日付の欄に十干十二支(甲子きのえね、壬申みずのえさる、etc)の表示のあるものが有りますから、それを見て調べるしかないと思います。

補足
中国で、子ね、丑うし、寅とら、・・・(正しくは十干十二支で、甲子きのえね、乙丑きのとうし、丙寅ひのえとら、・・・の60通り)で日を表すのは紀元前100年以上前から始まったようですから、それが二千年以上続いていることになります。

引用元:yahoo知恵袋
十二支とは?

子(ね)鼠,丑(うし)牛,寅(とら)虎,卯(う)兎,辰(たつ)龍,巳(み)蛇,午(うま)馬,未(ひつじ)羊,申(さる)猿,酉(とり)鶏,戌(いぬ)犬,亥(い)猪。

十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。
すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。
これが土用の丑の日。

  • 立春前/「冬の土用」 1月17日頃に開始
  • 立夏前/「春の土用」 4月17日頃に開始
  • 立秋前/「夏の土用」 7月20日頃に開始
  • 立冬前/「秋の土用」 10月20日頃に開始

2024年~2027年の土用の丑の日一覧

<2024年の土用の丑の日>
1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日

<2025年の土用の丑の日>
1月20日、2月1日、4月26日、7月19日、7月31日、10月23日、11月4日

<2026年の土用の丑の日>
1月27日、4月21日、5月3日、7月26日、10月30日

<2027年の土用の丑の日>
1月22日、2月3日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日

夏の土用(夏土用)は、毎年だいたい7月19日~8月6日です(年により1~2日ほど日付が前後します)。
1回の土用の中で2回目にめぐってくる丑の日を「二の丑」と呼びます。
二の丑が発生する確率は、だいたい6割ぐらいだそうです。

土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ?

土用の食べ物はウナギ以外にもあります。
夏の土用の丑の日は「」が付くものを食べると、夏負けしないという言い伝えがあります。
うどん、瓜、梅干しなどがそれ。ウナギもここからヒントを得たのでないでしょうか。

夏バテ防止説

「夏バテ防止」の食べ物としてウナギが!

ウナギにはビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになったといいます。

万葉集に「きみは痩せているから、夏痩せに効くといううなぎを捕って食べたら?」と友人に宛てた歌が残っているほどです。1200年以上前の奈良時代には既に夏バテに効くといわれていたようです。

大伴家持が詠んだ「石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ」

平賀源内説、春木屋善兵衛説

平賀源内説

江戸時代には「土用の丑の日」にうなぎを食べることが一般的になっていたようです。とはいえ当時は天然物のうなぎが多く、旬が冬だったため、夏にはうなぎが売れなかった。

そんなうなぎ屋の店先に、平賀源内が「本日土用丑の日」と看板をかかげ、繁盛させたという説。

春木屋善兵衛説

文政年間(1818~1830年頃)に、神田和泉橋通りのうなぎ屋「春木屋善兵衛」が、大量の蒲焼きの注文を受け、子、丑、寅と3日続けて蒲焼きを作ったのだが、丑の日に焼いたうなぎだけが悪くなっていなかったことから、丑の日にうなぎを食べる風習が生まれたという説。

蒲焼きの東西の違い

関東では蒸して柔らかくしてから竹串でたれにつけて焼きます。背開きが主流で、頭は先に落とします。
これは武士の多かった関東では「切腹」を連想させるからだそうです。

関東 うなぎ蒲焼き
関東 うなぎ蒲焼き

関西では金串で刺し蒸さずにカリッとジューシーに焼きます。腹から割って頭は付けたままで最後に落とします。
「腹をわって話す」ことを良しとしていたため腹開きが多いそうです。

関西 うなぎ蒲焼き
関西 うなぎ蒲焼き

このウナギの調理法の境目は気になりますね。
静岡と愛知の県境や、浜松周辺で混在するといわれています。

おわりに

「土用の丑の日」にウナギを食す理由についてまとめてみました。
丑の日が何時になるのかについてもまとめてみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次