こんな人におすすめ!
・セルの内容を入れ替えたいけど、いちいち「コピー→貼り付け→削除」するのが面倒…
・行や列を移動すると、他のデータが消えてしまうのが怖い…
・表を整理するときにサクッと並べ替えたい!
実は、「Shift」キーを使えば、簡単にセル同士の位置を入れ替えることができるんです!
下図のような並びを揃えたい場合などに使用できる方法です。

移動したいセルを選択し「Shift」キー を押しながら入れ替えたい境界線にマウスポインターを合わせてドラッグすると他のセルの間に挿入され入れ替えができます。
基本操作:shiftキー+ドラッグでセルを入れ替える
1.移動したいセルを選択します。
(例:セル「C2」にあるデータを「D2」と入れ替えたい)
2.Shiftキーを押しながら、マウスでセルの枠(ふち)にカーソルを合わせます。
カーソルが「十字矢印(移動アイコン)」になったら…
「Shift」キーを押しながら移動先のセル範囲の境界線にマウスを移動し、移動させたいセル間に緑の線が表示されたらドラッグします。
3.そのままドラッグして、移動先にドロップ!
→すると、元のセルは空にならず、入れ替えが行われます。

移動させたいセルや、複数のセルの場合はセル範囲を選択し、その境界線にマウスのポインターを合わせます。
するとセルが入れ替わりました。

複数のセルでも有効な方法です。
ポイント
・通常のドラッグでは「上書き」になってしまいますが、
Shiftキーを押すことで「入れ替え」に変わります。
・セルだけでなく、行や列単位でも同様に使えます。
・複数セルを選択しても可能です。
活用例
・予定表やスケジュールで、日付の順番を並べ替えたいとき
・名簿の並びを変更したいとき
・商品リストで売上順に入れ替えたいとき
などがあります。
注意点
入れ替え先に「結合セル」や「保護されたセル」があると、うまく動作しない場合があります。
Shiftを押し忘れると、データが上書きされる恐れがあるので注意を!
まとめ
「Shiftキー+ドラッグ」で、セルの入れ替えが驚くほどスムーズに!
作業の時短にもつながりますし、誤操作を防ぐことにもつながります。
ぜひ日常のExcel作業に取り入れてみてくださいね。
意外に使う機会は有ると思いますので覚えておくと良いですね。
コメント