Webサイトのアクセス解析を行うには、ブログ初心者にとっては、専門用語がたくさん出てきて意味が分からず苦戦することが多々あります。
アクセス解析の基本的な内容について意味を正しく理解しないと分析の質が上がりません。
Googleアナリティクス(Analytics)の基本を理解するため使われる用語の解説をまとめました。
セッション
セッションとはユーザーがWebサイトに訪問してから離脱するまでの一連の動きをまとめた単位のこと。
アクセスしてからWebサイトを離れるまでが「1セッション」となります。
セッション数 (訪問数)
セッション数は訪問数と呼ばれる通り、ユーザーが訪問した回数。
同じユーザーであっても、いったんWebサイトを離れた後に再度訪問しなおした場合には、別のセッションとなります。
このセッションの単位はサイトによって異なります。
ユーザーが同じWebサイトに留まっている場合であっても、30分間行動を起こさなかった場合や、午前0時を経過した場合は「離脱」とみなされるため、30分以上間隔をあけて再びWebサイト内でどこかクリックした場合でもリセットされ新たなセッションになります。
ユニークユーザー (UU)
ユニークユーザーとは、Webサイトの訪問人数のこと。
例えば、1ヶ月間に同じ人が毎日Webサイトを訪問してもユニークユーザーは「1」とカウントされます。
ただし、同じ人がPCとスマートフォンでそれぞれアクセスした場合にはユニークユーザー数は「2」になります。
Webサイトの内容にもよりますが、同じ人が何度も訪問されるサイトよりも、新規顧客が多いサイトのほうが活発であり、”コンバージョン”が上がりやすいといわれています。
ページビュー数 (PV・アクセス数)
ページビュー数とは、Webページの閲覧数のこと。
同じユーザーが10ページ閲覧した場合には、「ユニークユーザー1、ページビュー10」となります。
また、10人が同じ一つのページにアクセスした場合は「ユニークユーザー10、ページビュー10」となります。
ページ/セッション
ページビュー数をセッション数で割った数字のこと。
1回の訪問あたり、ユーザーが平均してどれだけのページを閲覧しているのかを表します。
平均セッション時間
平均セッション時間とは、1回のセッションあたりユーザーがWebサイト内に留まっている時間のことを指します。
長く滞在してもらえるほど、ユーザーにとって魅力あるWebサイトであるという目安になります。
注意が必要なのは、Googleアナリティクスでは、ユーザーが1セッションで最後に見たページ(離脱ページ)は、セッション時間の集計から除外されてしまいます。
直帰率
直帰率とは、Webサイトに訪問したユーザーがWebサイト内のどこもクリックせずに、そのまま離脱してしまう割合のことを指すアクセス解析指標です。
この直帰率の高さは課題としてよく取り上げられますが、状況によって大きく異るとのこと。
例えば、ブログや通販サイトなど1ページ目で目的が果たされる様なサイトであれば直帰率の高さは問題になりません。しかし、ニュースサイトのようにトップページが各ページにつながる入り口として機能していれば、直帰率の高さは問題となるでしょう。
直帰率はページごとに以下の計算式で計測されます。
セッション数÷直帰数
直帰率が高いページの要因として「1ページを見て内容をすべて理解した」というポジティブな要因の場合もありますが、以下のようなサイト上の問題が生じているケースもあります。
・ユーザーの検索糸とは異なるサイトだった
・ページのタイトルと中身が異なっていた
・表示速度が遅く、ページが遅かった
・見づらい、誤字・脱字が多い
「〇%以上であれば直帰率が高い」とは一概にいえませんが、自サイトの他のページと比較して直帰率が高い場合や、急に直帰率が高くなってしまった場合などについては原因を検討する必要があります。
新規セッション率
新規セッション率とは、Webサイトに新規で訪問したユーザーの割合。
サイトの特性や更新頻度などにより新規ユーザーが集まりやすいサイトや、反対にリピーターが中心になるサイトなどの特徴が分かれます。
検索クエリ
検索クエリとは、ユーザーが検索窓に入力した語句。
Googleアナリティクスで表示される検索クエリは、Webサイトに訪問したユーザーが実際に入力したキーワードということになります。
検索クエリを確認するには、Googleが提供している無料ツールのGoogleサーチコンソールを登録し、連動させる必要があります。
また、検索クエリは実際にWebサイトにユーザーが訪問しなくても、Googleの検索結果ページに表示された時点で集計されます。
リアルタイム
リアルタイムとは、今まさにWebサイトがどのような状態にあるかを示す数値。
トラフィック
トラフィックとは、直訳すると「交通」ですが、Webサイトを訪問したユーザーがどこからアクセスしたのかを示すアクセス解析指標です。
トラフィックは具体的には自然検索、他サイト・ブログ・SNSなどからのリンク、Web広告、ポータルサイトなどがあります。どの経路からアクセスが集まっているのかをチェックすることができます。
コンバージョン
コンバージョンは、購入や資料請求など、Webサイトの目的が達成されることを指します。
Googleアナリティクスでコンバージョンを計測するためには、あらかじめゴール(目標)を設定しGoogleアナリティクスの管理画面でタグを設置する必要があります。
コンバージョン率 CVR(Conversion Rate)
どれくらい訪問があればコンバージョンが達成するかを意味します。
例えば、ブログにアフィリエイト広告を貼り、広告をクリックして商品が購入される事が目標だとすると、広告のクリック数にに対する購入数の割合がコンバージョン率になるでしょう。
参照元
参照元とは「トラフィック」の中の項目の一つで、自サイトへの流入元となるWebサイトのこと。
具体的にどのページからアクセスが集まっているのかをチェックすることができます。
Organic Search
Organic Search(自然検索)は、ユーザーがどのようなキーワードで検索をしてWebサイトを訪問したのかを表すアクセス解析指標です。
検索クエリと混同されることがありますが、検索クエリは表示されれば計測されるのに対して、Organic SearchはWebサイトにアクセスしたユーザーだけを集計します。
検索クエリと同様、Organic Searchを正確に調べるにはGoogleサーチコンソールとの連携が必要です。
Social
SNSからのアクセスのこと。
具体的には、Facebook、Twitter、はてなブックマーク、NavorなどがSNSとして計測されています。
Referral
Referralとは、個人ブログなどSNS以外の外部サイトからのリンクによるアクセスのことを指します。
Direct
Dirrectは、ブラウザのブックマークやURLの直接入力、メルマガ、QRコードからのアクセスなどのこと。
また、LINEからのアクセスも2020年2月時点ではDirrectにて計測されています。
Paid Search
Pail Searchとは、リスティング広告からの流入を表しています。
not provided
オーガニックキーワードをGoogleアナリティクスで調査しようとすると、「not provided」と表示されます。これは、検索エンジンからGoogleに対して検索キーワードが提供されなかったことを意味します。
なぜ、「not provided」と表示されてしまうかというと、検索エンジンではセキュリティ対策のために検索窓に入力されたキーワードが暗号化されてしまうためです。
暗号化されたオーガニックキーワードを正確に調べるために、Googleサーチコンソールとの連携が必要になるということです。
ブラウザ
ブラウザとは、Google ChromeやSafari、Microsoft Edgeなどインターネットを閲覧するためのアプリケーションソフトのこと。
OS
OSとは、Windows、Mac、iOSなどのオペレーションシステムのこと。
Googleアナリティクスでは、OSのバージョンまでチェックすることができます。
デバイス
デバイスとは、PC、モバイル、タブレットなどの通信端末のこと。
まとめ
ブログ初心者として用語を覚えるためにまとめてみました。
用語の意味を知ることで、それぞれの特徴や機能を把握し、Googleアナリティクス(Analytics)を使用できるようになります。
指標の意味を理解しアクセス解析を行えるようになれば、サイトの改善を行いCVRを上げることにつなげられます。
コメント