家のリモコンを手にして「冷房」と「除湿」どっちが良いのか悩むことはありませんか?
どちらを使っても涼しくなりますよね。
そこで、その違いを知り効率良くエアコンを使えるようまとめました。
効率的なエアコンの節約術について、エアコンの使い方から、設定、エアコン以外の節電の豆知識のあれこれの紹介です。
エアコンは家電の中で最も電気を消費するものです。電気の節約を考える必要があります。
しかし、昨今の猛暑から熱中症対策としては、積極的に活用して体調不良に陥らないようにすることも必要です。そんなエアコンのあるあるです。
エアコンの「冷房」と「除湿」の設定は、どっちがいい?
「冷房と除湿、どっちがいい?」
「自分で設定するのと自動ではどちらの方が電気代が安くなる?」
「設定温度を下げる前にできる工夫はある?」
「つけっぱなしが良いの?」
など、疑問は多いですよね。
エアコンを使用するとき、冷房と除湿どちらを使えばいいのか悩みますよね。
特に梅雨時や蒸し暑い日はどちらを使うか悩みますが、どう使い分ければ良いのでしょうか?
それは目的の違い
両者とも同じように部屋が涼しくなりますが、その目的に違いがあります。
・冷房は部屋の「温度」を下げる
・除湿は部屋の「湿度」を下げる
このことを一番に考えた機能であることです。
効率的な設定は
・真夏の温度が高くなるときには「冷房」
・梅雨など温度はそれほど高くないけれど、ベタベタとする湿度が気になるときには「除湿」
というように使い分けると良いと思います。
除湿機能
我が家のエアコンは違いますが、機種によっては同じ除湿でも、種類があるようです?
除湿には「弱冷房除湿」「再熱除湿」があります。
外に水分を追い出す仕組みは同じですが、部屋に戻す空気の温度が違います。
弱冷房除湿
水分を集めるために温度を下げた空気をそのまま部屋に戻します。弱冷房をかけているのと同じようなため、肌寒く感じることもあります。
再熱除湿
水分を集めるために温度を下げた空気を、ちょうどいい温度に暖めなおしてから部屋に戻します。
この違いにより部屋の温度を下げずに、湿度だけを下げることができるとのことです。
しかし、部屋に戻す空気を暖めなおしているので、冷房より少し多くの電気を使います。
消費電力だけでみれば、「再熱除湿」は冷房や弱冷房除湿より大きくなりますが、冷房と「弱冷房除湿」は、設定温度や使用環境(部屋の温度や湿度など)によって消費電力が変わるため、どちらが安くなるとは一概には言えないようです。
エアコンの上手な使い方
自分で設定するのと自動ではどちらの方が電気代が安くなる?
設定温度を下げる前にしたい工夫と節電をするためのあれこれ。
エアコンで使う電気のほとんどは、温度を下げる時に使われます。
体感温度を下げる
暑く感じた時はエアコンの温度設定を下げる前に、風を自分の方に向けるか、風量を強くすることを試すと効果が期待できます。
体感温度が下がり、同じ温度でも涼しく感じます。扇風機を使って体に適度な風を感じることで、同じ効果を得ることができます。
風量を強くするとほんの少しだけ消費電力は増えますが、温度を下げる時に消費する電力と比べると比較にならないくらいわずかです。
温度ムラを無くす
冷たい空気は部屋の下にたまりやすいという性質があります。
そのため、冷房運転をすると部屋の上のほうが熱くて下のほうが冷たいという「温度ムラ」ができやすくなります。
そうすると、天井近くに設置されているエアコンは熱い空気を吸い込んで「この部屋は設定温度になっていない」と勘違いをし、必要以上に部屋を冷やそうと余分な電気を使ってしまうことがあります。
そこで、この温度ムラを解消することが節電のポイントの一つになります。
温度ムラを抑えるためには、風の向きを「上向き」か、もしくは「水平方向」に調整し、冷たい空気が上から下に循環すると良いです。
エアコンとあわせて扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を混ぜるのが有効です。
また、空気清浄機をお持ちの場合、風量を強くして使用すると空気を混ぜる助けをしてくれるので効果的です。
空気のかくはん
この空気の撹拌は1年中で効果を期待できます。
冬の暖房時や春秋の除湿・乾燥や換気にも効果があります。
積極的に活用しましょう。
我が家では、タワー型のファンと、上下左右に動いてくれるサーキュレータを併用しています。
サーキュレータは1年中活用しています。
【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ気になる設定温度
室温は28℃が最適は本当か!
エアコンにまつわる「28℃」の正しい意味とは?
暑さが厳しいこの時季、みなさんはエアコンを何度に設定して使用しているでしょうか。
夏場のエアコンといえば、特によく聞くのが「28℃」という数字。
環境省は、「COOLBIZ(クールビズ)」を推進するなかで、適正な室温として「28℃(目安)」を掲げています。
これは政府が節電方法として呼びかけたもので、環境省のクールビズの指針としても挙げられています。
ところでこの「28℃」、いったいどの温度を指していると思いますか。?
- エアコンの設定温度
- 室内温度
冷房のリモコンの設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。
正解は「室温28℃」になります。
室温は28度が最適と言われますが、それでは暑いと感じることが多いと思います。
リモコンの設定温度を28℃に設定していても、強い西日が入ったりすると部屋の温度はなかなか下がることがありません。
そういう場合は、設定温度を下げることも必要でしょう。
環境省も説明している通り、「28℃」という数値はあくまで目安で、実際には建物の状況や中にいる方の体調等を考慮しなければなりません。
部屋に温度計などを設置し、自分が過ごしている空間の実際の温度を常に見ておくことも必要です。
エアコンのつけっぱなしは効果ある?
「エアコンはつけっぱなしのほうが節電になる」と耳にすることがあります。
数年前から言われてますが、どれくらいまでならつけっぱなしで良いのでしょうか。
エアコンをオフにして、部屋を離れてから室温の上昇に依存します。
エアコンは、暑い部屋を急に冷やそうとするときに多くの電気を使います。一方で設定温度まで冷やした後、その設定温度を維持する動作は、急に部屋を冷やす動作と比べて消費電力がずっと少なくなります。
節電のために「部屋が涼しくなったらエアコンを止め、暑くなったら再びスイッチを入れる」「短い時間の外出でもエアコンを止める」というように、こまめにスイッチの入切を繰り返すと、急に部屋を冷やす動作が多くなるので、その分多くの電気を使うことに繋がります。
基本的にはエアコンの温度調節機能に任せるのが良いようです。
エアコンのフィルターを掃除する
エアコンの汚れは、能力の低下や消費電力の増加、本体の寿命を縮めることなどにつながります。
エアコンフィルターを1年間掃除しないと、フィルターの目詰まりにより年間で約25%電気料金が無駄になるという実験結果があるとのことです。
今のエアコンはフィルタの自動掃除機能がついている機種も増えています。
フィルターから取り除いたホコリを本体内のダストボックスにためるタイプが主流です。
決して掃除をしなくても良いわけではなく、多くの場合自分でダストボックスのほこりを取り除く必要があります。
また、自動掃除と言ってもフィルタについた大きなホコリはダストボックスにたまりますが、フィルタには細かなホコリが付着して行きますので、フィルタの目詰まりを除くためにも定期的な掃除は欠かせません。
エアコンの運転にまつわる節電方法を紹介してきましたが、それ以外でも節電をおこなうコツがあります。
エアコンの室外機と家全体でできる節電方法は?
室外機の吹き出し口をふさがないようにしましょう。
エアコンの運転中、部屋の中の熱を、部屋の外に捨てるために室外機は常に放熱をしています。そのため、室外機の吹き出し口付近やその周囲に物を置いたり、カバーで覆ったりしないよう注意しましょう。
吹き出し口がふさがれると、室外機は放出した熱風を再び吸い込んでしまいます。こうなると、冷却効率が著しく低下するんです。
また、室外機は日陰に設置するか、植木やよしずなどの日除けで直射日光を防ぐと、付近の温度も下がって効率的に放熱でき節電にも効果的です。
ただし、室外機を板で囲ったり、日除けによって室外機の吹出口がふさがれることのないよう十分ご注意ください。よしずや植木は、室外機から1mほど離れたところに設置するといいでしょう。
家全体でも節電対策はできる
部屋の中に直射日光を入れない
窓から入ってくる日光は以外にあなどれません。カーテンやブラインドはもちろん、窓の外に朝顔やヘチマ、ゴーヤなどで緑のカーテンをつくると日差しをさえぎるだけでなく、葉から水が蒸発するときに周囲を涼しくしてくれるのでおすすめです。
カーテンの場合は窓との間に空気の層が出来るので断熱効果もあります。
エアコンや扇風機だけでなく、「窓からの熱」の対策として緑のカーテンは節電だけでなく楽しみにもなります。
効率よいエアコン使用のまとめ
・真夏の温度が高くなるときには「冷房」
・梅雨など温度はそれほど高くないけれど、ベタベタとする湿度が気になるときには「除湿」
・体感温度を下げる
風向きを自分の方に向けたり風量を強くする
・温度28℃は、自分が過ごしている空間の室温とする
温度計などでこまめにチェックする
・自動調節機能に任せる
エアコンのスイッチの入切りは繰り返さない
・エアコンのフィルタをこまめに掃除する
・室外機の吹き出し口をふさがない
・緑のカーテンをつくる
おわりに
毎日使用するエアコンですから、ちょっとした工夫で電気代を抑えることができます。
節電も大事ですが、熱中症予防と併せて上手に使うことだと思います。
我慢など無理をせずアイデア次第で快適に過ごせて節電にもつながることを出来るところから行うことが良いと思います。
コメント