2025年次の新型「iPhone17」シリーズの日本語版は、米国版と同じにこれまで当たり前だった「SIMカードの差し込み口」がなくなり、eSIM専用モデルになると発表されました。
ニュースを見て「SIMカードなしでどうなるの?」「仕組みは?」と不安を感じた方も多いのではないでしょうか。
「SIMカードを差し替えなくても使えるなんて便利そう!」と思う一方で、
「乗り換えや機種変更のときはどうなるの?」と不安を感じる人も多いはず。
今まではSIMカードを差し替えることで、端末の変更が比較的簡単でしたがeSIMではどうなのでしょうか?
この記事では、eSIMの基礎知識・メリット・デメリットをおさらいしつつ、
乗り換え時の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
そもそも、eSIMとは?
eSIM(embedded SIM)は、スマホ本体に内蔵されたデジタルSIM。
物理的なSIMカードを挿入する必要がなく、通信契約の情報をスマホに直接書き込んで利用します。
eSIMとは?物理SIMとの違い
二つのSIMの違いを簡単に説明しますね。
物理SIMカード
従来のSIMになります。
白い小さなチップです。スマホを購入したり機種変したりした際にみたことが有ると思います。
携帯やスマホの端末を変更するときに、このSIMカードを差し替えるのが今まででした。
- 小さなカードをスマホに差し込んで使う
- 機種変更や乗り換えのときはカードを抜き差しする
- カードをなくしたり壊したりする可能性がある
eSIM
白いチップの小さいカードが無くなります。
- スマホ本体の中に組み込まれた「電子的なSIM」
- ネットやQRコードで契約情報を書き込む
- カードの抜き差しが不要
💡 例えるなら
eSIMは「暗証番号やスマートキーで解錠する」ようなイメージです。
物理SIMは「家の鍵を持ち歩く」
eSIM専用化で何が変わる?
物理SIMが無くなることで何が変わるのでしょう?
消費者目線で良いことは何か?
スマホの防水・防塵性能が向上
→ 差し込み口がなくなることで故障リスクが減る
SIMカードを差し込む作業が不要
→ 契約情報はネットで設定
機種変更がオンラインで完結
→ 店頭に行かなくても乗り換えや回線追加が可能
eSIMのメリットとデメリット
eSIMになると何が良くなり、不便さを感じるのはどんなことでしょう?
メリットとデメリットをまとめてみました。
eSIMのメリット
- カードをなくす心配がない
- 複数の回線を1台で使える(デュアルSIM機能)
- 海外旅行でも現地eSIMをすぐ追加できる
- 店頭に行かず契約変更ができる
eSIMのデメリット・注意点
- 機種変更時の設定作業が必要
物理SIMのように差し替えるだけでは使えない - 対応していない格安SIMもある
事前に契約先がeSIM対応か確認が必要 - スマホ故障時の復旧が少し面倒
新しい端末にeSIMを再設定する必要がある
機種変更・乗り換え時の注意点
1.事前にキャリアのeSIM対応を確認
特に格安SIM利用者は必須。
2.旧端末でのeSIM情報削除は最後に
新端末で開通が完了してから削除する。
3.バックアップはiCloudだけに頼らない
eSIM設定はバックアップから復元できないことも。
4.開通タイミングを計画的に
週末や夜間はサポート対応が遅れる場合がある。物理SIMからeSIMへの移行方法(簡単版)
※各キャリアごとの詳しい手順は公式サイト参照
まとめ
eSIM専用化は、物理SIMの差し替えという手間をなくし、より柔軟な通信契約を可能にします。
しかし、機種変更や乗り換え時には物理SIMよりも手順が増えるため、事前準備が重要です。
これからiPhoneを買い替える予定がある人は、
「使いたいキャリアがeSIM対応しているか」「移行手順が理解できているか」を必ず確認しておきましょう。
- eSIMは、物理SIMカードを使わずにスマホを契約できる新しい仕組み
- 慣れれば便利で、海外利用や回線追加もスムーズ
- 移行前に「契約先がeSIM対応か」を必ず確認するのが安心
コメント