日本人選手が活躍するメジャーリーグ(MLB)観戦は応援のし甲斐がありますね。
野球中継を見ていると、アナウンサーが「今日の勝利投手は〇〇選手」と紹介する場面があります。
しかし、その条件は意外と複雑で、特にMLB(メジャーリーグ)では先発投手と救援投手でルールが異なります。
本記事では、MLB観戦初心者の方にもわかりやすく、勝利投手と敗戦投手の条件を先発・救援別に解説します。ルールを知ることで、試合観戦がより面白くなりますよ。
この記事で分かること
- 勝利投手の条件(先発・救援別)
- 敗戦投手の条件
- 日本プロ野球との違い
勝利投手の条件【MLB公式ルール】
勝利投手(Winning Pitcher)とは、チームが勝ったとき、その勝利に最も貢献したと記録員が判断した投手を指します。
MLB公式ルールには明確な条件が定められています。
- チームが勝ったとき、その勝利に最も貢献したと記録員が判断した投手
- 明確な条件は先発と救援で異なる
投手が「勝利投手」として記録されるには、大きく分けて2つのパターンがあります。
先発投手が勝利投手になるパターンと、救援投手(リリーフ)が勝利投手になるパターンです。
先発投手が勝利投手になる条件
- 5イニング以上投げる
- 降板時にチームがリードしている
- その後逆転されない(チームが勝利する)
※延長戦でも最低5回は同じ
※途中で同点や逆転されたら勝利は消える
救援投手(リリーフ)が勝利投手になる条件
- 先発が5回未満で降板、または勝利の権利なし
- 最後にリードを奪った時点で投げていた投手
- 記録員裁定で「貢献が大きい」投手に変更される場合も
特殊ケース
- 延長戦:リードを奪った回に投げていた投手
- オープナー戦術:短い先発には勝ちがつかない
- 記録員判断での裁量が入る例
野球でリリーフ専門の投手が先発登板し、1~2イニングを投げた後、本来の先発投手がロングリリーフとして継投する、という戦略
日本プロ野球(NPB)との違い
- 基本ルールはほぼ同じ
- MLBは記録員の裁量範囲が広い
- 「セーブ」との併用ルールも明確に区別されている
敗戦投手の条件とは?
敗戦投手(Losing Pitcher)とは、その試合で相手チームに勝ち越し点を許し、その後、味方が追いつけなかった投手のことです。
自責点でなくても勝ち越し点を与えれば敗戦投手になります。
敗戦投手になる基本条件
- 投げている間に勝ち越し点を許す
- 試合終了まで味方が追いつけない
- 勝ち越し点は自責点でなくても可(失策や四球でも対象)
先発投手の場合
- リードしていても、勝ち越されそのまま負ければ敗戦投手
- 5回以上投げていても関係なく敗戦がつく
リリーフ投手の場合
- 登板時は同点またはリードしていても、その投手が許した勝ち越し点が決勝点になると敗戦投手
- 交代後に走者がホームインしても、走者を出した投手に敗戦がつく(走者責任)
特殊ケース
- 自責点がつかない失点(エラーなど)でも勝ち越し点を与えれば敗戦投手になる
- 記録員の裁量で、僅差の内容によっては他の投手に敗戦が付くこともある
実例:山本由伸投手のケース
2025年8月31日(日本時間9月1日)のダイヤモンドバックス戦では、「勝敗」は記録されませんでした。つまり、勝ち投手にも敗戦投手にもなっていません。
- 山本投手は先発して7回4安打1失点・10奪三振の見事な内容で、勝利投手の権利を持って降板しました。
- しかし2番手のスコット投手が同点に追いつかれてしまい、結局勝ち星は消滅。
- チームはその後サヨナラ勝ちしたため、山本投手は「無敗投手」として記録。
山本由伸投手は先発として好投し、勝利投手の権利を持って降板しましたが、続く投手が同点弾を浴びて勝利投手にはならず、結果的に無敗投手として記録されました。
よくある質問
Q. 5回未満でも勝利投手になれる?
A. はい。先発では不可ですが、救援投手なら条件を満たせば可能です。
Q. 自責点0でも敗戦投手になる?
A. なります。エラーや四球による勝ち越しでも敗戦が記録されます。
まとめ
- 先発は最低5回投げ切ることが勝利投手の大前提
- 救援投手は「逆転した瞬間」に投げていたかがカギ
- 敗戦投手は自責点ゼロでもなり得る
- MLBは記録員裁定の範囲が広く、NPBよりも柔軟に判断されることがある
コメント